投資全般 VIX(米国VI)

米国VIブルETF(UVXY)とは?どれだけ稼げる?

2022年7月1日

広告

このページではGMOクリック証券で取引できるVIX(恐怖指数)銘柄の一つ「米国VIブルETF(UVXY)」についての解説していきます。

米国VIブルETF(UVXY)はリスクもある投資商品です。
ですが、リスクを抑えて運用することで年利100%~を狙える銘柄でもあります。

この記事では、そんな米国VIブルETF(UVXY)の魅力について解説しています。

米国VIブルETFという名称はGMOクリック証券が独自に付けたもので、中身はプロシェアーズ社の商品「プロシェアーズ・ウルトラ・VIX短期先物ETF(UVXY)」です。

GMOクリック証券のホームページでもその旨記載されておりますので、気になる方はご確認ください。

>>GMOクリック証券 取り扱い銘柄ページ

この記事でわかること

  • 米国VIブルETF(UVXY)の概要・特徴
  • 米国VIブルETF(UVXY)のリスクとリターン
  • 米国VIブルETF(UVXY)を取引できる証券会社
こま
銘柄の説明は要らないから、米国VIブルETF(UVXY)を取引できる口座を早く教えて!という方は、GMOクリック証券をおすすめします。

CHECK

■公式サイト
\ 少額から取引できる、取引手数料無料 /
>>GMOクリック証券(口座開設無料)


こちらからデモ取引のお申込みもできます。

広告

米国VIブルETF(UVXY)の4つの特徴

米国VIブルETF(UVXY)の5つの特徴

まずは米国VIブルETF(UVXY)の特徴について見ていきましょう。

米国VIブルETF(UVXY)の5つ特徴

  • ①VIXと連動した動きをする
  • ②VIXに比べて1.5倍のボラティリティ(値動きの幅)
  • ③下落圧力がかかりやすい
  • ④金融不安になると急騰しやすい

①②米国VIブルETF(UVXY)はVIXと同じ動き、ボラティリティは1.5倍

VIXと米国VIブルETFの比較表

引用:ProShares ULTRA VIX SHORT-TERM FUTURES ETF「Fact Sheet」

上記のグラフはプロシェアーズの公式サイト内に記載されているグラフです。

紺色の線がVIXで、黄緑の線がプロシェアーズ・ウルトラ・VIX短期先物ETF(UVXY=米国VIベアETF)になります。

見比べてみると・・・

  • 正の相関性がある
  • UVXYはVIXに比べて動きが大きい(ボラティリティが高い)

ということがわかります。

VIXは恐怖指数と訳され、S&P500に対する投資家の心理状態を数値で表したものですので、S&P500・VIX・UVXYそれぞれの相関性を表すと下記のようになります。

  • S&P500が上昇時:VIX、UVXYは下落
  • S&P500が下落時:VIX、UVXYは上昇

③米国VIブルETF(UVXY)は下落圧力がかかりやすい

米国VIブルETF(UVXY)の設定来(2011年10月3日)チャート

米国VIブルETF(UVXY)2015年からのチャート

米国VIブルETF(UVXY)2018年からのチャート

出典:ProShares ULTRA VIX SHORT-TERM FUTURES ETF「Nav History」

3つ並べてチャートの画像を貼りましたが、それぞれ2011年~、2015年~、2018年~の米国VIブルETF(UVXY)のチャートです。

プロシェアーズの公式サイトに公開されている「Nav History」(基準価格推移)(CSVファイル)を元に、私の方でチャート化したものです。

ところどころ膨れ上がっている箇所はあるものの、全体を通じて下方向に動く傾向があることがわかります。

こま
下方向に動く傾向があるのは、コンタンゴと呼ばれる価格調整があるためなのですが、このページでは省略します。詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

④米国VIブルETF(UVXY)は金融不安になると急騰する

出典:ProShares ULTRA VIX SHORT-TERM FUTURES ETF「Nav History」

一つ上の項目で、米国VIブルETF(UVXY)は下落圧力がかかりやすいとお伝えしました。

ですが、ところどころ急騰している様子も見て取れたかと思います。

米国VIブルETF(UVXY)が急騰しているのは、投資家の心理状態が悪化したタイミング = S&P500が下落したタイミングでもあります。

上のチャートでも2回、大きな急騰がありました。

それがVIXショック新型コロナショックです。

 

これらの特徴を踏まえ、次の項目では米国VIブルETF(UVXY)でどういう稼ぎ方が考えられるかを見ていきます。

米国VIブルETF(UVXY)の稼ぎ方

米国VIブルETF(UVXY)の長期投資はリスク高め

これまで見てきた特徴を踏まえると、米国VIブルETF(UVXY)で稼ぐ手段は以下の2通りに分かれるかと思います。

  • 平常時の下落トレンドに乗って稼ぐ
  • 金融不安時の急騰で稼ぐ

もし米国VIブルETF(UVXY)を初期からショートしていた場合

タラればになりますが、もし米国VIブルETF(UVXY)を2011年10月3日の商品開始時からショートポジションを持っていた場合、どうなっていたかを見てみます。

240,000,000ドル* → 14ドル前後

 

天文学的な数値になってます。。一部で宝くじ銘柄と言われるゆえんです。

こま
*米国VIブルETF(UVXY)は、基本は時間の経過とともに値が下がっていくような性質を持っているため、0に近くなるタイミングで併合が行われます(株式分割の逆と思っていただければわかりやすいかもしれません)。 240,000,000ドルというのは、併合を重ねた現在から見た調整値になります。

もし米国VIブルETF(UVXY)を絶好のタイミングで取引できた場合

2018年1月下旬に起きたVIXショックでは、50ドル前後だったものがピーク時には200ドルを超える値まで上がりました。

短期間でそれだけ値幅が取れれば十分ですね。

CHECK

■公式サイト
\ 少額から取引できる、取引手数料無料 /
>>GMOクリック証券(口座開設無料)


金利調整額の負担は気にならない額

米国VIブルETF(UVXY)には、商品の特性上金利調整額の支払いが必要になります。

ですが、一日あたり0.3~0.5円と気にしなくて良い金額です。

参考までにGMOクリック証券の過去の金利調整額カレンダーを掲載します。

※金利調整額カレンダーは、GMOクリック証券の口座を開設すればどなたでも確認できるようになります

米国VIブルETF(UVXY)の金利調整額

米国VIブルETF(UVXY)を取引できる証券会社は3社

米国VIブルETF(UVXY)を取引できる証券会社は?

米国VIブルETF(UVXY)を取り扱っているのは、GMOクリック証券を含めて3社になります。

CHECK

■公式サイト
>>サクソバンク証券

CHECK

■公式サイト
>>IG証券

私はGMOクリック証券を利用していますが、その理由は少額から取引できる、手数料無料売買の際のスプレッドが狭いためです。

また、24時間電話サポートを行っていることや、スマホアプリの使いやすさなども評判です。

>>その他GMOクリック証券のCFD口座の特徴について

口座開設には時間がかかるので注意!

「今この銘柄を買いたい!」と思っても、口座が開設できていないとせっかくのタイミングを逃してしまいます。

口座開設は無料ですので、少しでも興味のある方は早めに口座開設の準備をしておきましょう。

また、GMOクリック証券では、無料でデモ取引を行えるようになっています。

不安な方はまずデモ取引をお試しください。

こま
私自身、口座開設が間に合わなくて断念した銘柄がありました(泣)

CHECK

■公式サイト
\ 少額から取引できる、取引手数料無料 /
>>GMOクリック証券の口座を無料で開設する


同じVIX関連銘柄の米国VIベアETF(SVXY)の記事はこちら

広告
  • この記事を書いた人

こま

30代独身男、都内勤務の会社員こまです。日々の節約や収入アップを模索しつつ、余裕資金を株や金・不動産などに投資しています お金は生活する上でとても大切なものだからこそ、色々知識を増やしていくことが必要だと考えています。 お金に興味を持った方が、このブログを活用していただければ嬉しいなと思います! 詳細プロフィールはこちら

-投資全般, VIX(米国VI)