30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。
先日、ブログの訪問数が普段の何倍も伸びた日がありました。
Googleアナリティクスで流入経路を見ても、検索エンジンや他サイト、SNSからの流入は増えていなかったのですが、「Direct」が急増していました。
その際には何となく「Discoverかな?」と予想していたのですが、Googleサーチコンソール上でも「Discover枠」が新たに設置されていてデータが確認できました。
この記事ではDiscover(Google砲)の効果・影響と、Googleサーチコンソール上でのDiscoverデータの見方についての解説記事です。

目次(タップで移動できます)
Discover(Google砲)とは?
Googleのホームページから引用します。
Google Discover では、ページの概要がカードとしてユーザーに表示されます。カードはトピックごとにリストとしてまとめられ、ユーザーはモバイル端末でスクロールしながらブラウジングできます。カードをタップすると、その Discover エントリのソースとなるページが表示されます。
ちょっとわかりにくいですよね。
Google Chromeで新規にタブを開いたときに、検索窓の下にGoogleが自動でユーザーが興味がありそうと判断した記事を表示する箇所があるのですが、それがGoogle Discoverです。
実物は下記のようなものです。
ここに記事が取り上げられると訪問数が激増します。
サーチコンソールでDiscoverの効果・影響を確認できます
こんなにアクセスが急増する要因は他に思い当たらなかったので、ほぼ100%Discover(Google砲)の影響だろうと確信していたのですが、GoogleサーチコンソールでもDiscoverのデータが見れるようになっていました。
Google Discoverに取り上げられると、サーチコンソールの左メニュー「検索パフォーマンス」内に「Discover」の項目が新しく追加されます。
そこをクリックすると、Google Discoverによるデータが表示されます。
8/4の部分が盛り上がっていますが、これがDiscover経由のアクセスになります。
ちなみに右下に「DISCOVERでの見え方」というタブがあるのですが、こちらは何も表示されませんでした。

Discoverのデータを公開します
今回Discover(Google砲)経由でのアクセスは8/4と8/5の二日間でした。
この二日間でどれくらいDiscover上で私の記事が表示・クリックされたのか実際の数値を公開します。
Discoverがどれくらいの規模で拡散するのかは、ジャンルや記事毎に違うと思われますのであくまで参考程度にとお考えください。
日付 | 表示回数 | クリック数 |
8/4 | 7,797 | 1,351 |
8/5 | 3,349 | 433 |
Discoverに記事が紹介されているときのアクセス解析では、リアルタイムユーザーが普段の7倍以上、当日のPV数も前後の日に比べて6倍と大きな効果・影響がありました。
Discover恐るべし。。
今回Google砲(Discover)に取り上げられた記事
今回私のブログでDiscover(Google砲)に取り上げられたのは、定期的に報告しているウェルスナビの運用報告記事でした。

どのような記事が取り上げられるの?Discover獲得の条件
Googleホームページからの引用です。
Discover では、ユーザーが Google サービスで行った操作や、ユーザーが直接フォローしているコンテンツに基づいて、さまざまなコンテンツが表示されます。最近公開されたコンテンツだけでなく、ユーザーが関心を持ちそうな古いコンテンツも表示されます。
Discover が提供する情報は、動画、スポーツの結果、エンターテイメントの最新情報(新作映画の公開予定など)、株価、イベントの情報(著名な賞の授賞候補者や、予定されている音楽祭のラインナップなど)などさまざまなジャンルに及び、ユーザーが興味や関心を持つあらゆるコンテンツがまとめられた情報拠点として機能します。

そういう意味では、SEOと考え方は同じと考えて良いかもしれません。
記事に高解像度の画像を使用しているとDiscover内でも差別化できるかも?
一方で、Googleホームページには下記のような記載もあります。
Discover コンテンツのランキングとパフォーマンスを向上させるには、(1)ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿し、(2)コンテンツに高画質の画像を使用することをおすすめします。Discover カードにサムネイル画像ではなく、大きな画像が表示されると、サイトのクリック率が 5%、ページの閲覧時間が 3%、ユーザー満足度が 3% 向上することが確認されています。(中略)高画質でサイズの大きい画像(幅が 1,200 ピクセル以上)を使用してください。
(2)の部分はDiscoverに取り上げられるための条件ではありませんが、Discoverに採用された際に他の記事と差別化を図れるところなので、記事内で使用する画像は1,200ピクセル以上がおすすめのようです。

Discoverにはネガティブな意見も
ブログを運営している身としてはDiscover(Google砲)に取り上げられると小躍りするほど嬉しいものなのですが、「google discover」と検索するとサジェスト欄では「google discover いらない」「google discover 非表示」「google discover うざい」「google discover オフにできない」「google discover 削除」などDiscoverを歓迎していない意見も多くみられます。
確かに「何でこんな記事がDiscoverに表示されてるの!?」と感じてしまう記事がわりと多いのも事実です(私の記事もそう思われてたんじゃないかな〜)。
このあたりはgoogle側の記事選別アルゴリズムが改善されていけば質の高い記事が選ばれるようになってくるのでしょうが、Discoverに表示されても恥ずかしくない記事を書いていかないといけないと勝手な使命感を持っています笑
ポイント
Discoverはあくまでもサイトを知ってもらうきっかけに過ぎず、サイトの価値を決めるのは記事の内容次第。ユーザーが求めている情報を提供できているか、ユーザーに新しい価値観の提供ができているかを大切にしていきたいと思います。
おわりに
以上、「Discover(Google砲)の確認方法と効果・影響」でした。
Discover(Google砲)に自分の記事が取り上げられると嬉しいのですが、これはあくまでも記事を見に来てくれるまでの話で、そのあと満足してタブを閉じてくれるか、それとも不満を持たれてしまうかは結局は記事の中身です。
何を求められているのか?を意識して記事を書くことがDiscover獲得の一番の近道何でしょうね。

このブログは有料テーマ「WING(AFFINGER5)」を利用しています
このブログはWordPressの有料テーマ「WING(AFFINGER5)」を利用しています。
「WING(AFFINGER5)」は、ブログ初心者でも簡単に見やすい記事を作れるように、デザインや文字装飾、ボタン、広告表示スペースなどのパターンが数多く用意されています。
私自身、イチからホームページを立ち上げることができますが、「WING(AFFINGER5)」を導入することでブログ運営の時間をかなり短縮できることができています。
「WING(AFFINGER5)」を利用する場合、購入費用として14,800円がかかりますが、以降テーマのアップデートは無料で行うことができますので費用が発生するのは購入時のみです。

\ 本格的にブログを作るなら /
「WING(AFFINGER5)」で用意されている記事装飾のバリエーションについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
無料テーマなら「Coccon」が高機能でオススメ
「有料テーマはちょっと・・・」という方には、無料テーマの「Coccon」が高機能で利用者も多いためオススメです。
私は別ブログにて「Coccon」を使用していますが、正直無料とは思えないほど機能が充実しています。
ブログにお金はかけたくないという方は、Cocconを試してみると良いでしょう。
\ 無料でも驚きの高機能 /
