30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。
恋人と付き合い出してからずいぶん経つし、そろそろ同棲したいな~なんて思うことはありませんか?
好きな人と少しでも一緒にいたい!
そう思うなら、同棲は当然選択肢に入ってきますよね。
もし結婚まで考えているようなお相手なら尚更です。
一度同棲を意識してしまうと、どこのエリアに住もうか、どんな間取りが良いか、デートに出かけやすい場所が良いな、などなど妄想もしながらお部屋を探すと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
ですが、ここで1回考えてみて欲しいのです。
同棲にはリスクもあるということを。
この記事では、同棲を考えているカップルが、いきなりの同棲で失敗しないように「お試し同棲」という助走期間を設けることを提案する記事です。

好きな人と同棲はしたいけれど・・・
結婚を見据えた付き合いを考えている場合、当然同棲することを考えると思います。
好きな人と同棲したい!というワクワクがある一方、素の自分を見られることにもなります。
普段外で会う時は、お互い会う準備をして会っているわけで、私自身も相手に見られたくない面がたくさんあります笑
(部屋は散らかってますし、洗濯物も溜めやすいので・・・笑)
そうした部分を相手に見せたとき、相手はどう思うかな?という心理的な不安が一つ。
また、近年はテレワークやフリーランスで仕事をする人が増えていることもあり、同棲する際にも仕事をするスペースの確保が必要になる場合もあります。
同棲をはじめたは良いけれど、もう少し広い部屋を借りれば良かった、なんてこともあり得ます。
こうした物理的な不安も同棲にははらんでいます。
まとめるとこんな感じでしょうか。
- 生活リズムが合わなかった
- 家事の分担で喧嘩になった
- 金銭感覚があまりにも違った
- 部屋や設備の使い方が全然違う
- 部屋の間取りが二人の生活に合っていなかった
こうした問題が起こったとき、どうしますか?
うまく解決できる方法が見つかれば良いですが、もし同棲解消となった場合には、また手間がかかってしまいます。
- 新たな部屋探し
- 引っ越しの手間・費用
- 住民票など各種届出のし直し
- 電気・水道・ガスなどの契約し直し など
考えたくもない・・・笑
同棲をはじめるときは、これから好きな人と一緒に住むんだ!というワクワクがあったので、こうした手続きもそこまで苦ではなかったでしょう。
でも同棲解消となれば、失意の中でこれらの手続きをしなければなりません。
こうなると、なかなかつらくないですか?
生まれも育ちも異なる二人が一緒に住むのですから、色々合わないことがあって当然です。
ですから、いきなり同棲をするのではなく、同棲の練習を重ねてお互いの生活習慣や価値観を少しずつ知り、合わせていく過程が必要なのではないでしょうか?
それがタイトルにある「お試し同棲」です。
お試し同棲とは、本同棲するための助走期間
お試し同棲は、本格的な同棲をはじめる前段階として、2週間~3ヶ月程度の期間を一緒に過ごす同棲のことです。
このお試し同棲という助走期間を設けることで、同棲前にお互いの生活習慣や仕事の状況、価値観を知ることができます。
価値観のズレがわかった場合は、話し合って折り合いをつけるのも良し、お互いに相入れないことであれば本同棲前にお別れする、もしくは住まいは別にしながら付き合う・結婚するという選択も検討できます。
このように、お試し同棲はお互いにとってメリットがあるように思います。
お試し同棲のメリット
- 家具・家電付きの部屋で、持ち込みは最小限で済む
- お互いのご両親への挨拶も不要(期間による?)
- 引っ越し不要
- 各種住所変更手続きも不要
- 同棲に必要な間取りや設備がわかる

お試し同棲のデメリット
- お試し同棲用の部屋の費用がかかる

お試し同棲の部屋が探せるサービス
お試し同棲に使える部屋は、「マンスリーマンション」「お試し同棲」などで調べてみることで探すことができます。
ここ数年は、新型コロナウイルスの蔓延による観光需要減少によって、ホテルがアパートメントサービスを提供している場合もあります。

おわりに
以上、「お試し同棲のススメ」でした。
新型コロナウイルスの蔓延をきっかけにして、お試し同棲の市場は今後拡がっていくものと思われます。
同棲を考えている相手がいる方、ぜひお試し同棲を検討してみてはどうでしょうか。
