30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。
FOMCもこなして一安心と思っていた矢先、対中国への関税というトランプ砲が発動して株安、それによってFRBが9月のFOMCで追加利下げを行う観測が高まり円高も進行しました。
これにより、ウェルスナビの評価額も打撃を受けました。


↓前回の運用状況(2019/8/3)はこちら
目次(タップで移動できます)
運用の基本方針・投資状況
- 投資した額:140万円
- 自動積立:利用しない
- 追加投資:マイナス評価になったら
- 残り運用期間:28年間6ヶ月
- リスク許容度:5(一番リスクを取った数値)
運用状況(2019/8/17)
2019/8/17時点での運用状況を、前回の状況と合わせてご報告いたします!
前回分(8/3)
今回分(8/17)
前回(2018/8/3)から投資額の変更はありません。通算投資額は140万円です。
8/17時点での評価額は、日本円で+824円(+0.06%)の含み益、米ドルで+512.05ドル(+4.04%)の含み益です。
前回8/3時点での評価額は、日本円で+18,558円(+1.33%)の含み益、米ドルで+641.36ドル(+5.07%)の含み益でした。
為替相場は前回から30銭ほど円高になったため円評価ではマイナスに影響しています。

円評価はほぼプラマイ0になってしまいましたが、ドル評価では株価下落局面でも利益は確保できる水準になってきました。
為替の影響もバカにできませんねー!
個々の銘柄の損益状況(ポートフォリオ状況)
前回分(8/3)
今回分(8/17)
前回から金(GLD)、不動産(IYR)の評価額が上昇し、米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、米国債券(AGG)の評価額が下がりました。

正直もし私が個別に追加投資をするなら米国株にしたいです笑
ウェルスナビが投資しているETFの特徴は下記の記事をご参照ください
-
【VTI】バンガード・トータルストック・マーケットETF(ウェルスナビ銘柄)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つである銘柄「バンガード・トータルストック・マーケットETF(VTI)」について紹介したいと ...
続きを見る
-
【VEA】バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(ウェルスナビ銘柄)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つであるETF「バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)」について紹介した ...
続きを見る
-
【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(ウェルスナビ銘柄)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つであるETF「バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)」について紹介 ...
続きを見る
-
【AGG】iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF(ウェルスナビ銘柄)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つであるETF「iシェアーズ・コア 米国総合債券市場ETF(AGG)」について紹介したいと思 ...
続きを見る
-
【GLD】SPDRゴールド・シェアETF(ウェルスナビ銘柄)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つであるETF「SPDRゴールド・シェア(GLD)ETF」について紹介したいと思います。 & ...
続きを見る
-
【IYR】iシェアーズ米国不動産ETF
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回はウェルスナビ(WealthNavi)の投資先の一つであるETF「iシェアーズ米国不動産ETF(IYR)」について紹介したいと思います。 &g ...
続きを見る
分配金と手数料(8月分)
8月の分配金と手数料報告です。

8月分(現時点まで)
日付 | 銘柄(名目) | 金額 |
8/13 | 米国債券(AGG) | +120 |
8/1 | 手数料 | -1,335円 |
合計 | -1,215円 |
今後の株価の動向について
米国の2年債と10年債の利回りが逆転(2年債の利回りが10年債を上回る)する逆イールドが行ったことで、今後1年半以内にリセッション(景気後退)する可能性が高まってきました。
その間にはFRBによる利下げなど、景気刺激策の手は打たれるでしょうが市場はリスクオフのモードになっています。
今後2、3年というスパンで見たときには、利益を出しにくい相場になるかもしれません。
評価額が大きく下がるタイミングがあれば追加投資検討します!
ドルの評価では現時点でもプラスなので、今の段階での追加投資は悩んでいます。
ドル評価でもマイナスになる局面がきたら追加投資をしても良いかなと考えています。

ウェルスナビは長期投資のためのツールです!
今後30年の間には、リーマンショックレベルの大暴落は最低でも3回は来ると考えています。
絶好の投資タイミングに手元資金がないのは大きな機会損失になりますので、焦らず機会を待ちたいと思います。
まとめ
以上、2019/8/17時点でのウェルスナビ評価額の報告でした。
今後も動向を気にしていきたいと思います!
おまけ1:ウェルスナビで投資を始めるなら
ウェルスナビは最初に自分の投資スタイルを選択することで、あとはロボアドバイザー(AI)が自動で適切な銘柄に投資をしてくれます。
ロボアドバイザーが運用を行うことで、人のように感情に流されることなく、合理的な投資ができます!
ウェルスナビの口座開設は下記からどうぞ(※アフィリエイトリンクです)
>>ウェルスナビ
●口座開設までの流れは下記の記事をご参照ください!
-
ウェルスナビの特徴・運用成績報告・口座開設の手順まで|ロボアド全自動資産運用サービス
こんにちは!Webディレクターのこま(@koma_piece01)です。 投資の世界では、AI(ロボアドバイザー)による全自動投資サービスが浸透してきています。 この記事では、そうしたAI投資の筆頭と ...
続きを見る
ウェルスナビの銘柄を自分で買った方が良いか、それともウェルスナビに任せた方が良いのかは下記の記事にまとめています。
-
【ウェルスナビ vs 個別購入】手数料とウェルスナビの機能で比較
こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。 今回はロボアドバイザー(AI)による自動運用サービス「ウェルスナビ」の年間手数料1%について考えてみたいと思います。 こま ...
続きを見る
おまけ2:ウェルスナビCEO柴山和久氏の書籍を読んでみました
ウェルスナビCEOの柴山和久氏が執筆した「これからの投資の思考法(ダイヤモンド社)」を読んでみました。
-
【書評】これからの投資の思考法(ウェルスナビCEO:柴山和久 著)
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 ウェルスナビの創業者・CEOの柴山和久氏の著書「これからの投資の思考法」を読んでみました。 柴山氏がどういう経緯でウェルスナビのサービスを提供する ...
続きを見る
