こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。
以前、米国S&P500との連動を目指す、米国インデックス投資の王道ETFである「VOO(バンガード・S&P500 ETF)」と、世界の株・REIT・債券に3倍のレバレッジをかけて投資する「グローバル3倍3分法ファンド」の値動きを比較した記事を上げました。
-
-
【銘柄比較】「VOO」と「グローバル3倍3分法ファンド」
こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。 今回は米国S&P500との連動を目指す、米国インデックス投資の王道ETFである「VOO(バンガード・S&P ...
続きを見る
上記の記事では、グローバル3倍3分法ファンドはVOOに比べて株価下落時に強い印象を受けました。
ということで、今回の株価下落時のタイミングではどうなのかをみてみたいと思います。

目次
「VOO」と「グローバル3倍3分法ファンド」について
VOOについて
米国大手運用会社バンガードが設立した銘柄で、S&P500への連動を目指す米国を代表するETFの一つです。
同じS&P500連動銘柄には「SPY」「IVV」がありますが、2019年6月時点では「VOO」の経費率がもっとも低く、推しのETFです。
●「VOO」の詳細記事はこちら
-
-
【VOO】バンガード・S&P 500 ETFは米国ETFの代表格
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 今回は米国の株価指数S&P500に連動するETF「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」について紹介いたします。 こまバンガ ...
続きを見る
●「VOO」「IVV」「SPY」の比較記事はこちら
-
-
【S&P500連動の米国ETF】VOO、IVV、SPY比較 オススメ銘柄は?
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。 米国の株価指数S&P500連動に連動したETFは大変人気があります。 中でも大手ETF運用会社の2社が運用する「バンガード・S&P500E ...
続きを見る
グローバル3倍3分法ファンドについて
一言でいうと、世界の株式とREIT、債券に3倍のレバレッジをかけて運用する投資信託です。
3倍のレバレッジをかけることでボラティリティは高まるのですが、構成銘柄の2/3を国債にすることで不景気時にも安定した成績を残せるような設計がなされています。
●グローバル3倍3分法ファンドについての詳細記事はこちら
-
-
【グローバル3倍3分法ファンド】レバレッジ3倍で世界の株式・REIT・債券に分散投資
こんばんは!こま(@koma_piece01)です。 今回は面白い投資信託について、自分自身の整理も兼ねて記事にしたいと思います。 その名も「グローバル3倍3分法ファンド」です! こま投資信託はETF ...
続きを見る
「VOO」と「グローバル3倍3分法ファンド」の比較
グローバル3倍3分法ファンドが始まった2018/10/4を基点とし、VOOも当時のレートを10,000に換算して比較した表が下記になります。
8月からの株価下落では、グローバル3倍3分法ファンドは約400の下落ですが、VOOは約600の下落となっています。
また、下落幅が大きいVOOの方が戻り幅も大きくなっています。
次に7月後半からのグローバル3倍3分法ファンドとVOO(換算値)の動きと、比率差(G3倍3分法 ÷ VOO(換算値))を出してみました。
日付 | G3倍3分法 | VOO(換算値) | 比率差 |
7/19 | 11,741 | 10,259.74 | 1.144 |
7/22 | 11,727 | 10,284.54 | 1.140 |
7/23 | 11,771 | 10,355.20 | 1.137 |
7/24 | 11,837 | 10,402.95 | 1.138 |
7/25 | 11,882 | 10,352.20 | 1.148 |
7/26 | 11,886 | 10,426.25 | 1.140 |
7/29 | 11,870 | 10,382.27 | 1.141 |
7/30 | 11,952 | 10,382.27 | 1.151 |
7/31 | 11,921 | 10264.62 | 1.161 |
8/1 | 11,910 | 10178.54 | 1.170 |
8/2 | 11,754 | 10104.12 | 1.163 |
8/5 | 11,677 | 9806.04 | 1.191 |
8/6 | 11,573 | 9932.34 | 1.165 |
8/7 | 11,621 | 9939.11 | 1.169 |
8/8 | 11,730 | 10133.06 | 1.158 |
8/9 | 11,800 | 10062.40 | 1.173 |
期間中利回り:+0.5% vs -1.9%
切り取る期間によって多少の差はあるかもしれませんが、7/19〜8/9の利回りはグローバル3倍3分法ファンドが+0.5%なのに対し、VOOは-1.9%となっています。
株価の下落を挟んでグローバル3倍3分法ファンドとVOOの差はさらに拡がりました。
グローバル3倍3分法ファンドの運用が始まった2018/10/4からのトータルの利回りでも、グローバル3倍3分法ファンドが+18.0%、VOOが+0.6%とその差は大きく開いています。
また、値動きも安定しているので、投資する側としても安心感がありますね。
2017年のように上昇一辺倒の相場が一年以上続く場合の運用成績がどのようになるのかは気になりますが、グローバル3倍3分法ファンドは有力な投資銘柄と言えるのではないかと思います。
グローバル3倍3分法ファンドの注意点
しかし、グローバル3倍3分法ファンドにも注意点がありますので、下記述べておきます。
現時点で償還期間が2028年9月21日まで
現時点でグローバル3倍3分法ファンドの信託期間は「2028年9月21日まで」となっており、償還まで10年を切っています *1。
下落局面に強く、上昇局面でもVOOに近いパフォーマンスを出してくれる投資信託なので、この期間設定は残念です。
ただし、グローバル3倍3分法ファンドはその仕組み自体が新しく、新たな取り組みということで、運用額がどれほど集まるかが不透明だったために運用期間が設定されていた可能性があります。
現在純資産額は1,280億円を超えていますし、何よりこの投資信託は長期投資こそ生きる内容かと思いますので、運用期間が延長される可能性は十分にあると見ています。
*1 日興アセットマネジメント「グローバル3倍3分法ファンド」より

信託報酬が0.4752%と高い
VOOは信託報酬は0.03%ですので、その差は15倍ということになります。
レバレッジを3倍かけていること、株価下落時のリスクヘッジとして債券にも投資していることと、この信託報酬の差をどう捉えるかは考え方にもよるかもしれません。
おわりに
以上、「【銘柄比較】続:「VOO」と「グローバル3倍3分法ファンド」」でした。
●グローバル3倍3分法ファンドについては個別記事も書いてますのでよろしければ下記リンクからどうぞ
-
-
【グローバル3倍3分法ファンド】レバレッジ3倍で世界の株式・REIT・債券に分散投資
こんばんは!こま(@koma_piece01)です。 今回は面白い投資信託について、自分自身の整理も兼ねて記事にしたいと思います。 その名も「グローバル3倍3分法ファンド」です! こま投資信託はETF ...
続きを見る
●↓テーマ投信との比較なので参考にならないかもしれませんが、株価下落局面でもプラスを維持しています。
-
-
【楽天ポイント投資】米中貿易戦争再燃の影響で評価額落ち込み(トータルではプラス死守)
こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。 今回は楽天ポイント投資の定期報告です。 ポイント 楽天証券では、楽天スーパーポイントを使って投資信託を買うことができるため ...
続きを見る
グローバル3倍3分法ファンドは「含み損になりにくい銘柄」という印象が、今回の株価下落を通じて更に強くなりました。
特に投資に慣れていない場合は、含み損になりにくいと安心できますよね。

おまけ:グローバル3倍3分法ファンドを購入するには
グローバル3倍3分法ファンドを購入するためには、このファンドを取り扱っている金融機関で口座を開設する必要があります。
取り扱っている金融機関は以下になります。
口座開設をする場合は下記のリンクからどうぞ。
>>SBI証券
>>楽天証券
>>マネックス証券
>>松井証券
など