こんばんは!3年前と比べて5キロ太ってたこま(@koma_piece01)です。
私の勤務先の企業が、突然健康企業宣言なるものを行うと言い出しました。
この健康企業宣言、強制ではなくあくまで自主的な取り組みなのですが、私自身も改めて健康を意識するきっかけにしていきたいと思います。
そこでまずは自分の身体の状態を調べるため、近くの薬局で体成分分析を行ってきました!
その結果とそれを受けての改善について取り上げてみます。

目次(タップで移動できます)
測定した機器は「WELLSCAN900(ウェルスキャン900)」
今回私が利用した機器は「WELLSCAN900(ウェルスキャン900)」という機器で、下記の通りかなり詳細に調べることができます。
1回500円で測定+管理栄養士による簡単な指導を受けることができます。
測定結果は体脂肪率が18.3%!ちょっとやばい。。
ということで早速測定結果を!
画像の中断の赤枠に注目!体脂肪率18.3%。。
そして加増下の赤枠で囲まれている部分は、今回測定した際の体重、体脂肪量、筋肉量を表した数値です。
この部分を過去の測定結果と見比べてみると、一番右の筋肉量はほとんど変わっていないのに、真ん中の体脂肪量は9.9キロと、前回の6.1キロから3キロ以上増加。
体重増加=体脂肪量の増加となっています。。
6月の健康診断に向けて体脂肪を12%台に戻す!
順調にメタボに向けって邁進していることが明らかになってしまいました。。
というわけで、6月の健康診断に向けて体質を改善することにしました!
前回(2016年2月22日)測定時は、体重48.4キロ、体脂肪6.1キロで体脂肪率は12.6%でした。
ですからこの水準を目指して体質改善をしていきます!
ただ、体重はむしろ今くらいがちょうど良いと考えているので、筋肉を増やして脂肪を減らす方法を取りたいと思います。
食事制限は厳しくせずに運動量(筋トレ)を増やす!
今回の体質改善の目的は体脂肪率を下げることですが、その手段はダイエットではありません。そのため食事制限はあまり厳しくせずに、揚げ物などを控えてタンパク質を多めに摂る意識を持っておけば良いかなと。
その分、運動量は増やさなければいけません。
ひとまず普段の生活でできることとして、以下を取り入れます。
- エレベーター・エスカレーターを使わない
- 昼休みに20分ほど散歩する
今の勤務先は5階にフロアがあります。
出社退社とお昼休みで最低2往復はするので、毎日続ければ多少の後押しにはなりそうです。また、昼休みはサクッと済ませて20分ほど散歩をするようにしていきます。
1ヶ月後に再度測定!
上記の内容でどれだけの効果が見込めるか正直わかりませんが、1ヶ月後に再度測定を行ってブログで報告したいと思います!
正直、自分がやり切るためにブログの記事にしている感が強いですが、生暖かく見守ってください笑

私が測定をしたのは「健ナビ薬樹薬局 人形町」です
高性能体成分分析器「WELLSCAN900(ウェルスキャン900)」を置いている施設のリストを作成するのは難しかったので、私が測定した施設だけでも紹介しておきます。
東京都中央区の人形町にある「健ナビ薬樹薬局 人形町」にて測定をしてきました!
東京メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」駅から徒歩1分の薬局です。

-
【相続対策】事前に実家の不動産価値を知っておく
こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。 先日ネットで以下のような記事を読みました。 年40万円が飛んでいく…相続放棄できない古マンションの悪夢 簡単にまとめると、 ...
-
【不動産投資2ヶ月の感想】東京23区のDINKS(夫婦共働き・子なし)向けマンション投資
暇ニャ〜〜〜〜! !? こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です笑 東京23区の区分マンションを購入して約2ヶ月が経ちました。 マンションを購入するまで ...
-
不動産投資1DAYスクール2019(マネーフォワード主催)に参加してきました!
こんばんは!30代Webディレクターのこま(@koma_piece01)です。 今回は5/25に参加したマネーフォワード主催のセミナー「不動産1DAYスクール2019」の感想を書いていきたいと思います ...
-
「持ち家&住み替え」で持ち家 vs 賃貸に終止符?メリット・デメリット解説
こんばんは!ワンルーム家賃61,000円のアパート暮らし、こま(@koma_piece01)です。 皆さんはライフプランについて考える際、住まいについてはどうお考えですか?? よく「持ち家(購入)」か ...
-
【非課税口座のNISAとつみたてNISA】ぞれぞれの特徴とメリット・デメリット
こんばんは!こま(@koma_piece01)です。 NISA口座をこれまで有効活用してこなかった私。いつの間にか積立NISAまで始まってる始末。 今回はNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメ ...