ブログ初心者でも今すぐできる被リンクの増やし方をお教えします!
こんにちは!こま(@koma_piece01)です。
SEOを意識する上で避けては通れない被リンク(外部SEO)の対策。
以前に比べて重要度が下がってきたとも言われている被リンクですが、Googleの検索品質ガイドラインで触れられているE-A-T(専門性 / 権威性 / 信頼性)の判断基準には、被リンクも含まれていると予想する人もいます。
私もそのように考えており、依然として被リンクがSEO上重要なことに変わりはありません。
先日私がツイッターで呟いた被リンクに対するツイートでも・・・
自分で被リンク作れる具体的なサイト・サービス紹介とかって需要ありますかね?🙄
中級者以上の人はすでに知っていると思うので、初心者の方対象になると思いますが😇#ブログ初心者 #ブログ運営
— こま@節約・投資ブロガー (@koma_piece01) July 17, 2020
自分で被リンク作れる具体的なサイト・サービス紹介とかって需要ありますかね?🙄
中級者以上の人はすでに知っていると思うので、初心者の方対象になると思いますが😇
(私のツイートにしては)反応が多かったため気になっている人はいる模様。
そんなわけで、今回はブログ初心者の方を対象に、今すぐにでも自分で取り組める被リンクの増やし方を紹介していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- ブログを始めたけど、なかなか検索エンジンに引っかからない
- 自分のブログを少しで多くの人に見てもらいたい
- 被リンク(外部リンク)を増やす具体的な方法を知りたい

目次(タップで移動できます)
自分で被リンク(外部リンク)を増やせるメディア8選
ここで取り上げているものは、サーチコンソールで外部リンクとして認識されているメディアになります。またすべてのサービスが無料で被リンク(外部リンク)を作れます。
メモ
基本は"nofollow"なしのリンクになっていますが、Pinterest(ピンタレスト)のみ"nofollow"付きリンクでした。
にほんブログ村
にほんブログ村はブログのポータルサイトで、無料で自分のブログを登録することできます。
記事を更新するとにほんブログ村内で新着記事として表示されるようになりますので、実際にブログへの流入も見込めます。
また、ランキングに参加して上位になることで安定した流入を得られます。

人気ブログランキング
にほんブログ村と並ぶブログのポータルサイトがこの人気ブログランキングです。
基本的な仕組みはにほんブログ村と同じで、自分のブログを登録しておくと、記事の更新時に新着記事としてサイト内に表示される他、ランキングにも参加できます。

ブログサークル
ブログサークルは「ブログにフォーカスしたSNS」を謳い文句にしており、人気ブログランキングと同じ運営が提供しているサービスです。
サークルと呼ばれるグループに参加したり、会員同士フォローし合うことでブロガー同士の交流をはかることもできます。
>>ブログサークル公式サイトはこちら<<

はてなブックマーク
はてなブログでお馴染み、はてなが提供するブックマークサービスがはてなブックマーク(通称はてブ)です。
はてブされた記事トップページだけでなく各記事もはてブすることができるため、基本的には記事を公開したら自分ではてブすることをオススメします。
記事公開後に一定数のはてブを獲得できると、旬の記事としてはてブのトップページなどでも紹介されたりして記事の露出が増えるそうです。

ピンタレスト(Pinterest)
ネット上の画像をブックマークできるのがピンタレスト(Pinterest)です。
はてなブックマークの画像版と捉えていただいて良いかと思います。
画像をブックマーク(ピンタレストでは「ピンする」と言います)するという特性上、料理やファッションなどといった画像検索と親和性が高いサービスになりますが、ブックマークした画像にはURLを登録することができるため、自分のブログに誘導する目的でピンタレスト(Pinterest)を利用するユーザーが増えてきている印象です。
使い方としては、記事のアイキャッチをピンして記事URLを登録するイメージになります。
ピンタレスト(Pinterest)の日本版ドメインは「.jp」なのですが、日本版でピンされたものも他国版ピンタレスト(Pinterest)と共有されているようです。
そのため、海外の方が私のピンを通してブログを見にきてくれた際には「pinterest.com」「pinterest.se」「pinterest.cl」「pinterest.com」など各国のピンタレスト(Pinterest)ドメインがカウントされていました。
これはお得かもしれません笑
また、ピンタレスト(Pinterest)についてはリンクに"nofollow"が付いていましたが、サーチコンソール上でも外部リンクとして抽出されていました。
>>Pinterest(ピンタレスト)公式サイトはこちら<<

note
(2020年8月14日追記)
noteは一部投稿者のIPアドレス漏洩があったとのことで、セキュリティ面で不安が残るサービスです。利用の際はご留意ください。
ブログやツイッターをされている方なら聞いたことくらいはあるnote。
noteは自分の好きな文章を自由に投稿できるため、自分のブログへのURLを張ることもできます。
>>noteの公式サイトはこちら<<

linktree(リンクツリー)
linktree(リンクツリー)は英語のブックマークサービスです。
ブックマークしたいURLを登録し、ネット上に公開することができます。
ブログ・ツイッター・インスタグラム・ピンタレストなど、複数のメディアに自分のアカウントを持っている場合には、このlinktree(リンクツリー)に集約してプロフィールページとして活用されている方もいらっしゃいます。

755(ナナゴーゴー)
ホリエモンこと堀江貴文さんが立ち上げに関わっているSNSで、LINEトークやチャットが非公開のコミュニケーションツールであるのに対し、755(ナナゴーゴー)は一般公開が前提となっているサービスです。
ツイッターのように755(ナナゴーゴー)上で記事紹介をし、その内容を見たユーザーがブログを訪問すると、サーチコンソール上で外部リンクとしてカウントされます。

副次的に被リンク(外部リンク)を誘発できるメディア
ここでは直接的な被リンク(外部リンク)効果はないけれども、副次的に被リンクを増やす可能性があるものを紹介していきます。
直接的な効果がないリンクとは、"nofollow"が付与されたリンクのことで、Googleのジョン・ミューラーさんが動画の中で明言しています。
※該当部分は19:54〜(英語)
ただし、"nofollow"が付与されたリンクであっても、リンク先のサイトを訪問した人が自分のサイトからリンクを張ってくれたり、SNS上で告知してくれるなどの副次的な効果は期待できます。
私のブログでも、ツイッターはサーチコンソール上では外部リンクとして認識されていないものの、Googleアナリティクスの「集客」→「チャネル」欄では流入が増えてきていることを確認しています。
こうした訪問者が被リンクを増やすきっかけになる場合もありますので、できればブログと併用して運用していった方が良いと考えています。
被リンク獲得に活用したいSNS一覧
- ツイッター(Twitter)
- インスタグラム(Instagram)
- YouTube
- Facebook(フェイスブック)

おわりに
以上、「【ブログ初心者向け】今すぐできる被リンクを増やす方法8選+α」でした。
どのサービスも自分一人で、無料でできる被リンク(外部リンク)ですので、もしまだ利用していないものがあれば積極的に活用していくと良いと思います。
ブログ運営において記事内容が重要なのはもちろんですが、Googleが掲げるE-A-T(専門性 / 権威性 / 信頼性)の観点からも被リンク(外部リンク)は重要です。
誰かが被リンク(外部リンク)をしてくれるかどうかの判断は自分ではコントロールできませんが、ブログを多くの方に見てもらうための環境を整えることで、被リンク(外部リンク)を貰える機会を増やすことはコントロール可能です。
多くの方に見てもらえるようなブログ作りを、コツコツ進めていきましょう!

このブログは有料テーマ「WING(AFFINGER5)」を利用しています
このブログはWordPressの有料テーマ「WING(AFFINGER5)」を利用しています。
「WING(AFFINGER5)」は、ブログ初心者でも簡単に見やすい記事を作れるように、デザインや文字装飾、ボタン、広告表示スペースなどのパターンが数多く用意されています。
私自身、イチからホームページを立ち上げることができますが、「WING(AFFINGER5)」を導入することでブログ運営の時間をかなり短縮できることができています。
「WING(AFFINGER5)」を利用する場合、購入費用として14,800円がかかりますが、以降テーマのアップデートは無料で行うことができますので費用が発生するのは購入時のみです。

\ 本格的にブログを作るなら /
「WING(AFFINGER5)」で用意されている記事装飾のバリエーションについて知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
無料テーマなら「Coccon」が高機能でオススメ
「有料テーマはちょっと・・・」という方には、無料テーマの「Coccon」が高機能で利用者も多いためオススメです。
私は別ブログにて「Coccon」を使用していますが、正直無料とは思えないほど機能が充実しています。
ブログにお金はかけたくないという方は、Cocconを試してみると良いでしょう。
\ 無料でも驚きの高機能 /
